Nippoku Style | 今日は何の日?
昼前から青空が広がってきました。
|
被害が心配された台風9号も熱帯低気圧に変わり、昨日までの暑さが嘘のように今朝の気温はグッと下がって「秋が来た」と思わせてくれるようでした。そんな今朝の気温の中、学校の駐車場を歩いているときに「今日は9月9日か。重陽の節句だなぁ。」と、昔高校で習ったことを思い出しました。
今日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」、別名「菊の節句」ともいいます。「重陽の節句?そんなの聞いたことないですよ。」と言う方も多いかもしれませんね。
わたしが初めて「重陽の節句」と言う言葉をきいたのは、高校の古文の授業の時でした。
「節句」は五つあり、まとめて「五節句」といわれています。それぞれの節句は、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日でした。
1月7日が人日の節句(七草粥)
3月3日が桃の節句
5月5日が端午の節句
7月7日が七夕
9月9日が重陽の節句(菊の節句)
ところで、節句の日にちがみんな奇数だということにお気づきですか?
昔から中国では、奇数は良いことを表す陽数、偶数は悪いことを示す陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。その中でも一番大きな陽数である「9」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願ってお祝いをしてきました。
日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催して歌を詠んだり、菊を用いて厄祓いや長寿のおまじないをしていたそうです。また、「菊の被綿(きせわた)」といって、重陽の節句の前夜に、まだつぼみの菊の花に綿をかぶせて菊の香りと夜露をしみこませ、それを愛(め)でる風習があったそうで、枕草子や紫式部日記の中でもその風習をうかがうことができます。
重陽の節句は時代とともに貴族から武士へ、そして庶民へと広がっていきました。江戸時代には、幕府によって“五節句”は公的な祝日とされましたが、その中で、今ではあまり行われていないのが今日9月9日の重陽の節句です。
当時は最後の節句としてさかんに行われていた重陽の節句ですが、現代にほとんど引き継がれていないのは、旧暦から新暦になり、新暦の9月9日には、まだ菊がほとんど咲いていないことが大きな理由なのかもしれません。旧暦の9月9日は新暦の10月中旬です。その時期であれば菊の花もたくさん咲いています。
こんなことを思いながら駐車場から玄関まで歩きましたが、「重陽の節句」を知らなくても普通に生活することはできます。でも、そういうことを知っていると、知らないときよりも少しだけ、肌で涼しい風を感じるときの感じ方が違ってくると思います。感受性が少しだけ、研ぎ澄まされるように感じます。
六本木の国立新美術館を訪れたとき、「立派な建物が建っているけれど、ここから2・26事件の部隊が出て行ったのだなぁ」と思う人と、そんなことを全く知らずに「うわぁ、きれいな建物だなぁ」と思う人とでは、同じ建物を見ても感じ方に差が出てきます。そういう差が、長い人生を生きていくうちに、一人一人のものの見方や考え方の差になっていくのではないでしょうか。
いろいろなことを知っていた方が、やがては、自分の仕事も、自分の人生も、いろいろな角度から見ることができるようになると思います。学校での勉強(座学だけでなく実技や芸術も含めたすべて)の意味は、この点にあると思っています。一見役に立ちそうにない知識や経験も、人生の中でどんな形で役に立ってくるかわらないのです。
「何のために勉強するのか?」と聞かれたとき、私はいつもこう答えます。「自分の可能性を広げるため」「自分の人生を豊かにするため」と。
copyright (c) Hitachikita , All Rights Reserved
Supported by 日立北高等学校同窓会「北窓会」