Nippoku Style | 今夜はお月見なんですが・・・
 
 今夜は「お月見」ですが、あいにくの天気ですね。校長室から外を見ても月の姿は全くなく、昇降口前のロータリー付近が人工の光に照らし出されているだけです。
 さて、「お月見」の月は「仲秋の名月」なのでしょうか?それとも「中秋の名月」なのでしょうか?
 今ではあまり区別しないのかもしれませんが、高校生の時に、古典の授業で次のように教わった記憶があります。
 旧暦では7月、8月、9月が秋です。その秋の真ん中の日である8月15日を「中秋」といいます。その8月15日にお月見をする風習があり、その月のことを「中秋の名月」といいます。
 自分の記憶に自信がなかったので、いろいろな資料を調べてみましたが、やはり記憶は正しかったようです。
 ある資料には、
 お月見は旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事で、この日の月は「中秋の名月」「十五夜」「芋名月」と呼ばれます。月見の日には、おだんごやお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。
 とありました。
 では「仲秋」って、どんな意味なのでしょうか。
 旧暦では7〜9月が秋ですが、月ごとに「初秋」「仲秋」「晩秋」と呼び、「仲秋」は8月を表す語だったそうです。
 また、8月15日だけでなく9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」「後の月」「栗名月」とも呼ばれ、月見団子の他に栗や枝豆をお供えしたようです。
 ちなみに、お団子の数も決まっていて、平年は12個、閏年は13個だそうです。
 中秋の夜に雲などで月が隠れて見えないことを「無月(むげつ)」、中秋の晩に雨が降ることを「雨月(うげつ)」と呼び、月が見えないながらも、なんとなくほの明るい風情を楽しんだとされています。人工の光があふれている今の時代からは、なかなか想像できないかもしれません。
 でも、お月見にまつわるこういうことを話題にしながら、雲に隠れて見えない今夜の月を楽しむことができたら、心がちょっとだけ広くなったような気持ちになれるかもしれませんね。


copyright (c) Hitachikita , All Rights Reserved

Supported by 日立北高等学校同窓会「北窓会