Nippoku Style | メダカの色が変わるメカニズムがよくわかりました
本日は高校入試事務処理のため、生徒は自宅学習です。
昨日の1年「生物基礎」の授業で、「メダカの血流と体色変化の観察」が行われていました。メダカの血流は尾びれの部分を観察します。この観察は中学校でも行われています。
@チャック付きビニール袋にメダカを少量の水とともに流し込み、水と空気を十分に抜く。
A尾びれの部分を顕微鏡で観察し、血流を確認する。
メダカの負担を考慮して、短時間の観察をこころがけます。
次に、体色変化を観察します。この観察は発展的学習になります。
メダカには4つの色素がありますが、体色変化は黒色素の凝縮又は拡散で起こります。そこで、明るい場所と暗い場所に置いたメダカを観察し,黒色素の凝縮や拡散のようすを調べます。
この観察前に、生徒に発問すると、「黒色素が凝集すると体色は濃くなる」と答える生徒がほとんどです。
「見えた〜。金平糖、いや、アメーバのようだ。」拡散した状態の黒色素を観察できた生徒の感想です。
観察できた生徒は、黒色素の凝集と拡散の違いをきちんと理解できます。やはり「百聞は一見にしかず」です。
copyright (c) Hitachikita , All Rights Reserved
Supported by 日立北高等学校同窓会「北窓会」